東京三大銅像巡り。

弟が実家に戻ることになったので、先日最後に東京観光してきました。
今回は首都東京らしく皇居参観をメインに、
東京メトロ24時間券を使って東京の観光スポットを巡ってきました。

千代田区

まずは東京の玄関口、東京駅
この丸の内駅舎は2012年に当初の姿に復元されたもので、
東京大空襲で損害を受けてから
南北ドームは安全性の確保という名目で台形に変わり、
縮小復元されていましたが、ようやく完全復元となりました。

復元されたドーム天井にある十二支のレリーフ。
8角形なので十二支入んないよなぁ・・・と思って眺めたけど、
どうやら子卯午酉(北東南西)が欠けている模様。
欠けた四つの干支は佐賀県の武雄温泉楼門にあると言われており、
片方は西洋建築、片方は和風建築。
建築家辰野金吾氏の遊び心と言われている。

東京駅をまっすぐ進むと行幸通りに出て皇居前広場に出ます。

広場前の交番横から
江戸城の巽櫓と桔梗門、富士見櫓の3ショット
手前の巽櫓は辰巳(南東)の方角という意味で、
今回は東京駅と言いこの干支が重要なキーワードになりました。
皇居(江戸城)も京都御所同様に丑寅(東北)の方角は
石垣が90度に凹ませており鬼門封じになっています。

突き当たりには坂下門があり、奥に宮内庁庁舎が覗けます。

堀沿いに南に行くとお馴染みの皇室のシンボル二重橋が見えてきます。

皇居前広場の人気撮影スポットとあって、
この日は朝から中国人の人だかりが出来てました。
一般参賀で有名な新宮殿、長和殿は広場からは見れないようです。
火曜~土曜は皇居ツアーがあって門の中に入り、宮殿も見ることができます。

そのまま堀沿いを進むと桜田門外の変で有名な桜田門から外に出ます。
ランナーが続々と皇居に入ってくるのを横目にそのまま国会前まで進み、
Uターンして、旧司法省庁舎を見ます。
今の国会議事堂は大正時代に完成したもので
司法省庁舎は明治の鹿鳴館時代のものです。
1976年に最高裁判所(旧大審院)が取り壊されたので、
司法省は政府庁舎としては現存する唯一の鹿鳴館の遺構となっています。

井上馨の官庁集中計画が順調に進んだら
永田町は整然としたバロック建築都市となっただろうか?
京都の歴史的風景もそうだけど、
日本はどうしても新旧入り混じりのカオスになる。
まぁ、結局は地震と戦争で焼けただろうし、
このカオスこそが日本的風景なのかもしれない・・・

「ブレードランナー」で取り上げられたように
この風景とハイテクが融合し
独特なSF感を生み出しているとすればそれもよしとするか。

皇居に戻る途中に日本生命ビルを見る。
皇居や国会を眺めるのに見通しの良いこのビルは
アメリカ占領時代、GHQ本部があった場所です。
皇居前広場に戻り東京三大銅像の一つ楠木正成像を見る。
逆光だけど、十分かっこいいシルエット。

楠木正成騎馬像(東京三大銅像

日曜日はパレスサイクリングという催しがあり、
無料で自転車が貸し出され、
10時から15時まで皇居前広場を突っ切る内堀通りが通行規制され、
祝田橋~平川門往復約3kmのコースが自転車天国となります。
4車線もの道路を堀沿いに高層ビルを眺めながら
自転車を走らせるのも気持ちがいいものです。
ただ乗った自転車のサドルが小さくでお尻が痛いのだけが難点(´・ω・`)

サイクリングが終わると二重橋前駅から地下鉄で竹橋駅に向かい、
平川門から入り、皇居東御苑を参観してきました。

江戸城天守台。
天守閣がないと迫力も半減というところですが、
下手にコンクリで作られるよりかはいいかな?
さながら和風ピラミッドってかんじです。

天守台のすぐ裏の北詰橋門から出て、
そのまま徒歩で北の丸公園を北上します。
途中に旧近衛師団司令部吉田茂像などを見て
歩き疲れたので、日本武道館前のレストランで昼食をとる。

旧近衛師団司令部(現:東京国立近代美術館 工芸館)
北白川宮能久親王殿下像
吉田茂像
武道館

昼食後は靖国神社へ参拝。
二年ほど財布に忍ばせていたお守りを返納してきました。

靖国神社の大村益次郎像(東京三大銅像

その後九段下駅から上野駅まで移動。

台東区

東京から東北の位置にある上野ですが、
ここも京都の比叡山延暦寺に習って、
江戸城の鬼門封じとして東叡山寛永寺が築かれた事が
文化的な下地になっています。
戊辰戦争時における上野戦争で
幕府軍が立て篭った事で上野は焼け野原になりましたが、
明治新政府が日本初の近代的な都市公園として整備して
上野恩賜公園が作られ現在に至ります。

上野公園の西郷隆盛像(東京三大銅像

さすがの連休中日とあって、上野動物園は長蛇の列。
仕方がないので近くの国立科学博物館へ。
ここにも大量の動物(剥製)が見れるので意外と満足できます。

上野動物園前の行列
小松宮彰仁親王殿下像
国立科学博物館前のシロナガスクジラの原寸大模型

次に上野から浅草に移動してティータイム。

クリームあんみつで疲れを飛ばしてから
最後に浅草から下町を眺めながら東京スカイツリーまで散策しました。

墨田区

真下までやってきましたが、

やはりここも大量の待ち時間があり、展望台は諦めました( ̄▽ ̄;)

スカイツリーの道中で発見した勝海舟像

個人的には銅像と、明治以降の近代建造物を巡る旅だったかな?
意外とアップダウンの多い東京で歩き疲れた。
歴史や建築に無関心の弟はひたすら死んだ顔をしていた。
スカイツリーから新宿に戻り、後はいつも通りのカラオケでお開き。
結局カラオケが一番盛り上がるっていうのが何とも言えない・・・(;^ω^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました