
先日、両親が東京に来るというので
一泊、青梅・奥多摩観光に行ってきました。
弟が実家に戻ってからは観光らしい観光もしてなかったので久しぶりの旅行です。
泊まりありだとたぶん3年ほど行ってない。
これまで関東は近いところでは
吉祥寺、中野、新宿、東京、秋葉原の中央線沿線、
イベントでお台場(ビッグサイト)。
東京を出ると神奈川県の鎌倉、江ノ島、横須賀、観音崎などを観光しましたが、
海の方ばかりで山の方は攻めてなかったんですよね。
東京引っ越し一年目に失業手当の件で
立川のハローワークに何度か通った程度で
高尾方面は立川までしか来たことがありませんでしたが、
父親が翌日に八王子で会議があるという事で
奥多摩まで足を延ばすことになりました。
今年から御朱印を集め始めたこともあって
お目当ては御岳山山頂にある武蔵御嶽神社でしたが、
初日は昼からの行動で立川でのランチが予想以上に時間がかかってしまったので
これから山上っても暗くてしょうがないという事で、
沢井までで降りて多摩川の渓谷を見て酒饅頭を食べて
青梅の宿まで戻って温泉に入ってその日は終わり。

御岳山・武蔵御嶽神社
一日目だけしか休みもらってないのに大した観光もできなかったので、
寝る前に念密な計画を立て翌朝から御岳山に向かいました。
久々の山登りですが、山頂付近まではロープウェイで行けます。

武蔵御嶽神社は山岳信仰ですが、ヤマトタケル東征神話において
御岳山山中で道に迷ったヤマトタケルを白狼が導いて助けたことから
狼が転じて犬を祭っています。
手水舎にはペット用の水場もあり、ワンちゃんを連れた参拝者が多く訪れます。
しかし、こんな険しいところに
足の短いコーギーを連れて行くのはちょっとかわいそうだw

![]() |
参道の石段には不気味な彫刻が施されてる箇所がいくつかあります。 |
![]() |
本殿 |

![]() |
立派な狛犬は狼だそうです。 |
参道も舗装されているので
武蔵御嶽神社までそんなに大変な感じはありませんでした。
大変だったのは同じく御岳山にある産安社までの獣道です。


リフトもあるそうですが、土日限定で当日は運休していました。
でも展望台からの景色はなかなかのもの。関東平野を見渡せます。

青梅
この後は青梅に戻って前日にできなかった観光をしました。
青梅は昔手書きの映画看板の産地であったこともあって
街中で様々な映画看板を見る事ができ、
昭和の町をコンセプトに観光客を呼び込んでいます。


たしかに町並みは昭和っぽさを感じなくもないですが、
重要伝統的建造物群保存地区のような格式もないため
正直、観光としては昭和幻灯館、昭和レトロ商品博物館、赤塚不二夫会館の
三つの博物館に集約されている感があります。

昭和幻灯館は昭和レトロ商品博物館の別館で青梅出身の作家
墨絵作家の有田ひろみさん、
ぬいぐるみ作家の有田ちゃぼさんの作品が展示されています。
赤塚不二夫会館は漫画家赤塚不二夫さんの記念館ですが、
赤塚さんは青梅出身ではないし住んだこともありませんw
映画が好きだったつながりで赤塚夫人の尽力の元作られました。
近年赤塚作品のリメイクが盛んですが、館内は落ち着いた雰囲気でした。

![]() |
トキワ荘の部屋を再現した展示。 |

赤塚不二夫会館の隣にある昭和レトロ商品博物館は
昭和の懐かしい商品やパッケージなどが展示されています。
(中には平成初期のものもあります)
なんとなく中野ブロードウェイみたいな感じw




昭和の魂を持った平成男児がキャッチコピーである私は
大変興味深かったのですが、明治モダン、大正ロマンに続いて
昭和レトロの価値が一般的に上がるのもあと少しといったところですかね?
来年改元されてますからそろそろ…
青梅を足早に去って御陵印をもらいに高尾に向かいましたが、
武蔵野陵の入り口までの道のりが分からず、
迷って外周を歩いてしまい時間切れ…
やはり、せめて二日休み欲しかった。
登山で痛めた足で仕事場に向かいましたとさ。
コメント